手拍子そろえてシャシャンがシャン

道産子なら誰もが懐かしい北海道の夏の風物詩「子供盆おどり唄」の掲示板です。





社会主義国家の子供向けプロパガンダソングみたいな曲?  投稿者:DOSANKO  投稿日:2006年 9月 6日(水)21時48分40秒 z34.61-45-87.ppp.wakwak.ne.jp   返信・引用  編集済
  「Ameba Vision みんなでつくるネット」というサイトがあります。
「北海道の盆踊り」というテーマで「子供盆おどり唄」の動画が見れます。盆踊り会場はどこか不明です。
このページをリンクで紹介しているあるサイトでは、
‘この社会主義国家の子供向けプロパガンダソングみたいな曲が盆踊りの時期になると北海道の各所で聴かれます。’
とあります。いわれてみれば、「子供盆おどり唄」を組織的に宣伝しているかに思えるほど、
北海道の盆踊り会場では判で押したようにこの曲がかかります。それは異常なほどといえるかも?
子供用として最適な曲であると思うが、ただそれだけではないと思う。
北海道の風土にぴったりで北海道人のこころを捉えたということでしょう。
函館地方を除いた地域で、近年この曲を全く使わずに子供盆踊りをやった会場ははたしてあるのだろうか?

「Ameba Vision みんなでつくるネット」(「子供盆おどり唄」の動画が見れます)
http://8412.teacup.com/kodomobonodoriuta/bbs?M=JU&JUR=http%3A%2F%2Fvision.ameba.jp%2Fwatch.do%3Fmovie%3D15875%23

次がその画像の投稿者のブログです。
ごめんなさい日記「北海道の盆踊り」(2006年8月14日分)
ここでも同じ動画が見れます。
http://ameblo.jp/gomen731/day-20060814.html

(次はごめんなさい日記「北海道の盆踊り」からの引用部分です)
盆踊りに行ってきたといっても踊ってきたわけじゃなくて見てただけ
通りかかったら小さな公園でやってたので
道産子には当たり前の光景だけど北海道出身じゃない人にとっては、
この「子供盆踊り」の映像は見たことがないらしいんですよ ねってことで動画撮ってきました
北海道を離れることになっても、夏にこの子供盆踊りの曲が聴けなくなるのは寂しいですね〜
 

「子供盆おどり唄」の功罪  投稿者:DOSANKO  投稿日:2006年 9月 7日(木)23時48分44秒 3dcce316.0101.co.jp   返信・引用
  北海道ではお盆時期の夕暮れともなれば、
各地(函館地方だけは違うようだが)の盆踊り会場は「子供盆おどり唄」一色になるわけですが、
通常盆踊りはローカル色豊かなのが特徴でその地方独自の盆踊り曲が使われるものです。
北海道特有の「子供盆おどり唄」もローカルなものの一つといえよう。
ただ考えてみれば北海道といっても広い、各市町村特有のご当地ソング、民謡、音頭等があるはずである。
「子供盆おどり唄」のサイトを作っている私が言うのも何だが、
それらが使われずに子供盆おどり唄や北海盆唄ばかり盆踊りに使われるのはなぜであろうか?
「子供盆おどり唄」は北海道の子供たちの情操教育に大いに役にたっていて、
それ自体「子供盆おどり唄」が好きでしょうがない私ではあるが、
冷静になって考えてみれば、そのことがその地域にとってはかけがえのない
当地ソング、民謡、音頭等を広める機会を狭めている気がしないでもありません。
地域によってはそれらを将来に継承できるかどうかの危機に瀕しているともいわれます。
いっそのこと子供盆おどり唄をやめて、ご当地の音頭等で子供たちに踊らせたほうがといいのでは
という意見も一部にはあるようだ。いやそうでもしなければ将来に継承できないともいいます。
いままでも一部の地域ではやられているようではあるが、
地域特有の音頭等を子供盆おどり唄の合間に混ぜるぐらいはやってもいいかなと思います。
子供用だからといってアニメソングなど混ぜることを考えたらよっぽどよいに違いありません。
そうはいいながらも永遠に「子供盆おどり唄」が使用されていくことを望む私です。
 

「子供盆おどり唄」は心のふるさと  投稿者:DOSANKO  投稿日:2006年 9月 9日(土)01時47分46秒 z34.61-45-87.ppp.wakwak.ne.jp   返信・引用  編集済
  私が北海道から出てきたときは東京で一旗挙げるんだという気持ちでした。
東京へ出てきて最初の夏、近くから盆踊りの音楽が聞こえてきました。
そのとき‘ええっ?’と思いました。聞こえてきたのは慣れ親しんだ「子供盆おどり唄」でなかったからです。
当時は正式曲名はわからなかったので、‘ちゃんこちゃんこの歌’とか‘ちゃんこちゃんこ踊りの歌’
というような感じで認識していました。
そのうち‘ちゃんこちゃんこ’も出てくるのだろうと思って耳を傾けていたが、最後まで聞こえてきませんでした。
そのときかなりのショックを覚えるとともに、無性に寂しい気持ちになりました。
ここは自分が住むようなところではないような気がして、
北海道から出てきたことに対し少し後悔の念にかられたのでした。
別に踊りたいわけでもなく、盆踊り会場に行きたいわけでもない。
私にとっては「子供盆おどり唄」が聞こえてくることが大事なのです。
これが聞こえてきて初めてお盆になったという感覚だし、北海道ではこれが終わると夏休みが終わり学校が始まる。
夏も終わり、めっきり秋の気配になるという気持ち面でも区切り的な感覚でもありました。
もちろん東京に出てきてからも毎年お盆時期になると盆踊りの音楽が聞こえてきます。
そのとき必ず「子供盆おどり唄」を思い出し、やはり寂しい気持ちになるのでした。
東京に出てきたからこそ経験できたこともたくさんあるのだから、いまでは後悔はしていませんが、
「子供盆おどり唄」が聞こえてこないことが唯一残念なことだと思うのです。
一つには「子供盆おどり唄」がとてもいい曲だということがあります。
ただ、いい曲だということであれば、日本中いや世界中にたくさんあり知っています。
仮にある曲が聞けなくなったとしても寂しい気持ちになるなどということはまずないでしょう。
寂しい気持ちになるのは「子供盆おどり唄」だけなのです。それは何故だろう。
やはりこの曲は自分の心のふるさとだからだと思うのです。
 

‘唄’か‘歌’  投稿者:DOSANKO  投稿日:2006年 9月10日(日)13時04分35秒 z34.61-45-87.ppp.wakwak.ne.jp   返信・引用
  「子供盆おどり唄」で‘唄’か‘歌’が気になるところです。
私のほうは現行流通品のキングレコード発行のカセットが‘子供盆おどり唄’になっているので、
サイト名としてそれを採用しています。
‘子供盆おどり唄’にはなっていても、JASRAC登録上は‘子供盆踊り歌’になっています。
だからどちらも間違いとはいえないと思います。
サイトを検索すると、子供盆おどり唄’より‘子供盆踊り歌’のほうが多く検索されるようである。
別バージョン‘子供盆踊り歌’の存在の影響も少なくないのかも知れません。

「子供盆おどり唄」は北海道教育委員会から坪松一郎氏が作詞の依頼を受けて作られました。
山本雅之氏の作曲、睦哲也氏の振付で昭和27年5月にキングレコードから初版が発売されました。
江別文学No.66に記述がありますが、キングレコードの「番号順序目録」によれば、
初版はA面が「ぱっと咲いた」、B面が「子ども盆おどり唄」で番号がAC10074とあります。
第2版は番号はAC10109で昭和28年5月発売になっていて、
ジャケット写真からの判断で、A面が「北海子供おどりの歌」、B面が「子供盆おどり歌」のようである。
初版と第2版とでは、‘子ども’が‘子供’に、‘唄’が‘歌’に変わるなど
当時から微妙に変化しているのがわかります。
現行流通品のカセットは‘子供盆おどり唄’になっているが、他のレーベルからの発行品はまちまちです。
ここで「北海子供おどりの歌」というのが出てきています。8月27日に紹介したのがそうです。
「子供盆おどり唄」が北海道教育委員会選定、「北海子供おどりの歌」が北海道教育委員会推薦とされています。
また、A面が「北海子供おどりの歌」であったことから、
当初は必ずしも「子供盆おどり唄」が子供踊りの主流であったというわけでもなさそうである。
参考までに不鮮明であるが、第2版のジャケット写真を掲載しておきます。
これを見ると現行流通品カセットとほぼ同じような図柄です。
当時から北海道ということがかなり意識されていたものと思われます。
 

ヤフオクにも注目しないと  投稿者:DOSANKO  投稿日:2006年 9月10日(日)15時25分56秒 z34.61-45-87.ppp.wakwak.ne.jp   返信・引用  編集済
  第2版が昭和28年5月発売のA面が「北海子供おどりの歌」、B面が「子供盆おどり歌」のSP盤
かどうかはわかりませんが、ヤフオクを見ると何と同じタイトルのレコードを2005年4月8日に
落札した人がいます。
オークションにも絶えず注目しないといけないですね。

「ヤフーオークション評価一覧」
http://8412.teacup.com/kodomobonodoriuta/bbs?M=JU&JUR=http%3A%2F%2Frating1.auctions.yahoo.co.jp%2Fjp%2Fshow%2Frating%3FuserID%3Ds_kazenoko%26filter%3D1%26u%3D

http://8412.teacup.com/kodomobonodoriuta/bbs?M=JU&JUR=http%3A%2F%2Fpikapikahikari.air-nifty.com%2Ftearoom%2F2006%2F09%2Fpost_82ae.html

 

子供盆踊りは北海道にしかない素晴らしい文化  投稿者:DOSANKO  投稿日:2006年 9月11日(月)00時39分35秒 z34.61-45-87.ppp.wakwak.ne.jp   返信・引用
  moonlight weblogというブログがあります。
このブログのタイトルからわかりますが、もしかしたら私のほうにもいらっしゃた方の運営かもしれませんね。
子供盆踊りは北海道にしかない、素晴らしい文化というのは正にそのとおりだと思います。
北海道にいたらあまり実感はないかもしれないが、北海道を離れてはじめてそれを知るのです。
子供盆踊りがない地域に行ったらそれはそれは寂しいものですよ。
北海道の文化として大切に育て、将来に伝承していってほしいものです。

moonlight weblog夏の終わり 「盆踊り」
http://8412.teacup.com/kodomobonodoriuta/bbs?M=JU&JUR=http%3A%2F%2Fmoonlight-photo.at.webry.info%2F200608%2Farticle_1.html
 

子ども盆踊りの経緯等について  投稿者:DOSANKO  投稿日:2006年 9月13日(水)00時01分12秒 z34.61-45-87.ppp.wakwak.ne.jp   返信・引用
  子ども盆踊りの経緯、関わった方たち、歌詞の移り変わりについて、
「ひかりのティールーム」というサイトに丁寧に書かれているので引用で紹介します。

ひかりのティールーム「子ども盆踊り」(2005年9月5日)
http://8412.teacup.com/kodomobonodoriuta/bbs?M=JU&JUR=http%3A%2F%2Fpikapikahikari.air-nifty.com%2Ftearoom%2F2006%2F09%2Fpost_82ae.html

(次からが引用の部分です)

子ども盆踊り
子ども時代に覚えた事はチョット思い出すだけで、出来るようになると思い、
ミンダナオに行ったら、日本人の小母さん達は、子ども盆踊りを踊ろうと思いました。
これなら簡単で、ミンダナオの人たちとも踊れるし。
一緒に行く人が、踊っていないと言う。

あれれ???

私は皆が踊っていると思っていた。
そこで、札幌文化資料室に行ってきました。

<経緯>

お盆になると、子ども達は大人の中に交じって踊っているのが、相当批判があり、
子どもの文化を大切にしようと、北海道教育委員会の依頼で、昭和26年9月〜27年3月にかけて作られた。

<関わった方たち>

作詞/坪松一郎氏(当時、江別第3中学校勤務)
作詞/山本(杉原)雅之氏(キングレコード専属作曲家)
振り付け/睦 哲也氏(熊崎哲三郎)(教育舞踏家・東京小学校教師)
道教委企画担当者/藤沢建夫氏(社会教育課主事)
札幌市教育担当者/辻 寧光氏(社会教育文化係長)
企画協力者/千田モト氏(札幌舞踏会創立者)
キングレコード童謡担当ディレクター/柳井葵夫氏(「森の小人」等の作曲者)

<歌詞の移り変わり>

昭和29年8月の原型の歌詞だとされている。(作詞をした坪松一郎著「石狩平原の子どもら」より)

子ども盆踊りのために(北海港教育委員会選定)

1.      そよろそよ風 牧場に街に
  吹けばチンチラ灯がともる
  赤くほんのり灯がともる ホラ灯がともる
  シャンコシャンコシャンコ
  シャシャンがシャン
  手拍子そろえて
  シャンがシャン

2.      笛も流れる 太鼓も響く
  風が流れる中空に
  手拍子そろえて
  ホラおどれ ホラおどれ
  はやしコトバ前同
   (山本雅之氏作曲)

しかし、振り付けの睦哲也(本名:熊崎哲三郎)著「人間の詩」によると、

北海道教育委員会選定

子ども盆おどり唄

    坪松一郎作詞

1.そよろそよ風牧場に街に
  吹けばちらちら灯がともる
  赤くほんのり灯がともる
  ほら灯がともる
  シャンコ シャンコ シャンコ
  シャン が シャン
  手びょうしそろえて
  シャ シャン が シャン

2.笛も流れる 太鼓もひびく
  風が流れる 中空に
  手びょうしそろえて
  ほらまわれ ほらまわれ
     繰り返し

3.そろた そろうたよ
  どの子もそろうた
  そろうて うたえば 月が出る
  海の上から月が出る
  ほら月が出る
     繰り返し

ここで、一番の「ちらちら」「手びょうし」と2番の「ほらまわれ」が、
原曲と違っていて、3番が付け加えられている。「まず先に作詞をお願いし…」、振りをつけた。
「まず先に」お願いしたのは、何なのか?1、2番の歌詞なのか、
それとも、1、2番が出来ていて、3番をお願いしたのかは不明である。

2001年版で広く使用中のもので、キングレコード製作歌詞カードでは、2000年版まであった、
「北海道教育委員会選定」の表示がはじめて消えている。1番から3番まででは、
「子供盆踊り歌」「牧場に町に」「太鼓も響く」「ほら回れ」「揃ったよ」「歌えば」などが違っていて、
はやし言葉が「チャンコチャンコチャンコ・・・」になり、8番まで新しく加わった。

  ☆  ☆  ☆  ☆  ☆

子ども時代を思い出してしまいました。盆踊りが始まると、どこからともなく曲が流れてきます。
6:30頃から子ども盆踊りが始まるので、大急ぎで夕食を済ませ、走って会場まで行きました。
あの頃は町内会ごとにやぐらを組んでいました。たぶん、空き地だったと思います。
最終日は、子ども達に景品(お菓子)が当たるので、参加者が増え、踊っていない子までもらっています。
私も景品目当てに踊っていたようなものです。「これで終わります」と、
景品を配るアナウンスが入ると、猛ダッシュで係りの人の所に走っていっていました。
そういえば、太鼓を叩く子が来ていなくて、私が叩いた事があります。

(以降省略)

http://8412.teacup.com/kodomobonodoriuta/bbs?M=JU&JUR=http%3A%2F%2Fpikapikahikari.air-nifty.com%2Ftearoom%2F2006%2F09%2Fpost_82ae.html

 

子供盆おどり歌のEPレコード  投稿者:DOSANKO  投稿日:2006年 9月13日(水)19時12分48秒 z34.61-45-87.ppp.wakwak.ne.jp   返信・引用  編集済
  何と驚くなかれ‘ヤフオクにも注目しないと’などと書いた矢先に「子供盆おどり歌」のEP盤が出品されました。
今日見付けすかさず落札しました。手元に届くまで何日かかかりますがまず入手できるでしょう。
このレコードもやはり、A面が「北海子供おどりの歌」、B面が「子供盆おどり歌」になっています。
A面の「北海子供おどりの歌」ジャケットには‘北海道教育委員会推せん’
小谷和子*キング児童合唱団と記されています。
気になるのが発行時期ですが、EP盤ということは昭和30年代の後半以降ということになります。
一度廃盤になったものが昭和38年に復活したとされているので、そのときなのかもしれません。
ただ、左下の価格表示がよく見えないが400円台のようにも見えます。
そうだとすれば昭和40年代ということになります。昭和48年に全国発売されたとされています。
あるいはそのときなのかもしれません。
商品が到着すればある程度の判断はできるのではないかと思われます。
この時期の発行でも「子供盆おどり歌」はB面扱いになっています。
「北海子供おどりの歌」の歌詞の冒頭の部分は自分では記憶はあるが、
盆踊りとしての記憶はないので、子供踊り用ではあるが盆踊り用ではなかった?
商品が到着したらこちらもお聞かせしたいと思っています。

「子供盆おどり歌のEPレコード」(大サイズジャケット写真)
http://8412.teacup.com/kodomobonodoriuta/bbs?M=JU&JUR=http%3A%2F%2Fkodomobonodoriuta.kirara.st%2Fhokkaido%2FEP01.html

http://8412.teacup.com/kodomobonodoriuta/bbs?M=JU&JUR=http%3A%2F%2Fkodomobonodoriuta.kirara.st%2Fhokkaido%2FEP01.html

 

函館地方では聞かれない「子供盆おどり唄」  投稿者:DOSANKO  投稿日:2006年 9月15日(金)15時29分39秒 z34.61-45-87.ppp.wakwak.ne.jp   返信・引用
  「子供盆おどり唄」は北海道限定ですが、函館地方では聞かれないようです。
道南地域は本州の影響が強いせいか、お盆の風習が違うのだろうか?
それらしき記述が「ひろきちのあほ〜ん代表」のトラックバックの「じゅんん☆ブログ」
にあるので引用で紹介します。

「ひろきちのあほ〜ん代表」
http://8412.teacup.com/kodomobonodoriuta/bbs?M=JU&JUR=http%3A%2F%2Fhirokichi.exblog.jp%2F833185
「じゅんん☆ブログ」
http://8412.teacup.com/kodomobonodoriuta/bbs?M=JU&JUR=http%3A%2F%2Fjunz.exblog.jp%2F845195

(次が「ひろきちのあほ〜ん代表 盆ダンス」からの引用です)

盆ダンス
 先週の土曜日から近くの公園で盆ダンスが始まった。

 うるさいんですけど。

 なるべくクーラーをつけないようにと窓を開けていたらテレビの音は聞こえない。
 しかも「ドラえもん音頭」やら、なぜか「きよしのドドンパ」とか。

 踊りの振り付けって共通なのか?
 その前に、こっちの人はみんな当たり前のように踊れるものなのか?

北海道にいた頃は子供盆踊りと言えば
  ♪ ちゃーんこちゃーんこちゃんこ、ちゃちゃーんがちゃん。
     てーびょうしそーろえてちゃちゃーんがちゃん ♪ (曲名不明)
 だったなあ。
 北海道限定なのかな(だとしたら、↑ 北海道以外の人には何のことだかわからんね)。
 東京じゃ全く聞かない。

Tracked from じゅん☆ブログ at 2004-08-11 11:11
タイトル : TB:盆踊り
ひろきちさんのとこからトラバです。
北海道のお盆は8月13日〜16日だと思うのですが地域によって違うようです。
お盆といえばやっぱり盆踊りですね。この時期の夕方になるとどこからともなく子供盆踊り歌が聞こえてきます。
♪ ちゃーんこちゃーんこちゃんこ、ちゃちゃーんがちゃん。
てーびょうしそーろえてちゃちゃーんがちゃん ♪ ってやつですね。これ北海道限定らしいですね。
北海道で育った人はみんな知ってる曲です。この曲を聴くと夏だなぁ〜って感じがします。
こういう伝統は大切にしていきたいですね。 ...more

Commented by naopazzo at 2004-08-09 22:38
「ちゃーんこちゃーんこちゃんこ」あはははは,なつかしい。
なんかエンドレステープで延々と回っていましたよね,あれ。本当に何という曲なのでしょう。
たぶん,北海道限定だと思うんですけどね。
 沖縄の盆踊りはもちろん沖縄民謡ですが,すごいのは,局後とに振り付けが違っていることで,
しかも年配のお姉さんの方々は,それをちゃんと踊れるんですよねー。勉強になります。

Commented by hisuisakan at 2004-08-10 12:34
おぉ、その盆ソングは!だんな父がよく歌います。
…でも正しいメロディかどうかは甚だ疑問です。
義父は音痴じゃないんです。むしろ上手。
だけど、メロディをかなり勘違いして歌うことが多くて…
なんでだろ〜ぉなんでだろ〜♪
を野球拳のメロディに合わせて歌ってた時は、さすがに訂正しておいたくらいです(汗)

Commented by hirokichi_fire at 2004-08-10 12:38
>naopazzoさん
沖縄の盆踊りは最後はエイサーになってしまうのでしょうか(笑)?

>hisuiさん
野球拳のメロディになんでだろう、最高です。
しばらく頭の中にこびりつきそうです。

Commented by taka0030027 at 2004-08-10 17:09
懐かしい歌ですね。
北海道限定だなんて知りませんでした。
小学生の時の強制盆踊りも思い出の一つですね(笑)

(以下、省略)

(次が「じゅんん☆ブログ」からの引用です)

TB:盆踊り

ひろきちさんのとこからトラバです。
北海道のお盆は8月13日〜16日だと思うのですが地域によって違うようです。
お盆といえばやっぱり盆踊りですね。この時期の夕方になると、どこからともなく子供盆踊り歌が聞こえてきます。
♪ ちゃーんこちゃーんこちゃんこ、ちゃちゃーんがちゃん。
     てーびょうしそーろえてちゃちゃーんがちゃん ♪
ってやつですね。これ北海道限定らしいですね。北海道で育った人はみんな知ってる曲です。
この曲を聴くと夏だなぁ〜というか懐かしいというか、そんな感じがします。
こういう伝統は大切にしていきたいですね。

「子供盆踊り歌」

(省略)

Commented by xiaoxia at 2004-08-11 12:12
これの歌、知らないですねぇ。出身は函館です。
盆踊りでは、北海盆歌や、炭坑節、函館音頭などばかりでした。この歌は、最近のなのでしょうかね。
北海道を出て、もう15年以上経ってしまったので、最近のことは全然わからないのですが。

Commented by 505060 at 2004-08-11 12:44
▶xiaoxiaさん
 この歌は52年前に作られたようです。
 当時は3番までしか無かったそうですが
 曲自体は変わってないと思います
 北海道でも道南の方はお盆の風習が違ったりするようですね

Commented by hirokichi_fire at 2004-08-11 20:56
子供盆踊り歌!!
そのまんまやないかー(爆)。
いやー、永年の疑問が晴れました。ありがとうございます。m(_ _)m

みんな、「早くおやつくれないかな」って思いながら踊ってました。

Commented by 505060 at 2004-08-11 21:13
▶hirokichi_fireさん
 ひろきちさんのとこで盆踊り見つけて歌について調べてみたんです
 こんな歌詞だったのですね。
 なんて歌ってるのか謎だったのです。
 「赤くほんのり」は「化学音頭に」だと思ってましたから・・・

Commented by misatomint at 2004-08-11 21:51
札幌でも十勝でもこの曲踊ってましたよ。
函館は確かに使わないみたいです。
でもこの曲、もともとはしゃんこしゃんこしゃんこ♪だったそうですね。
馬そりの鈴をイメージしてたとか。そろそろうちの町内でも、この曲が
聞こえてくる時期です。

Commented by 505060 at 2004-08-11 22:27
▶misatomintさん
 この曲、イイですよねー
 しゃんこしゃんこはいつの間にか
 ちゃんこちゃんこになったみたいですね
 CDとか出てるのかと思って検索しましたが無いようです
 キングレコードからテープが出ているようです
 

またもや子供盆おどり歌のEPレコード  投稿者:DOSANKO  投稿日:2006年 9月15日(金)17時31分34秒 z34.61-45-87.ppp.wakwak.ne.jp   返信・引用
  子供盆おどり歌のEPレコードがまたもやヤフオクに出品されました。これも落札できたので入手できそうです。
今度ののほうがジャケットの状態がかなりよい。
価格表示が400円であるのがはっきりと読めます。
また、右上に手書きで「S53.12.2購入」と書かれているのが読めます。
EPレコードの価格が370円から400円に変更になったのは確か昭和40年台の半ば頃ではなかったかと思う。
あるサイトによれば昭和48年に全国発売になったとあります。もしかしたらそのときの版かも知れませんね。
A面の「北海子供おどりの歌」のほうも早く聞いてみたいです。

「子供盆おどり歌のEPレコード」大サイズジャケット写真があります。
http://8412.teacup.com/kodomobonodoriuta/bbs?M=JU&JUR=http%3A%2F%2Fkodomobonodoriuta.kirara.st%2Fhokkaido%2FEP01.html

http://8412.teacup.com/kodomobonodoriuta/bbs?M=JU&JUR=http%3A%2F%2Fkodomobonodoriuta.kirara.st%2Fhokkaido%2F

 

「北海子供おどりの歌」の歌詞  投稿者:DOSANKO  投稿日:2006年 9月16日(土)22時25分46秒 3dcce316.0101.co.jp   返信・引用  編集済
  「子供盆おどり歌」EPレコードがついに入手できました。
「子供盆おどり歌」はB面ですが、カップリングされているA面が「北海子供おどりの歌」です。
その歌詞は次のとおりです。

盆おどり「北海子供おどりの歌」

北海道教育委員会推せん
飯田広太郎作詞
札幌作曲研究会作曲
山本雅之編曲

(歌詞)
1.ハアー 空は大空 ほほえむ星に
  サアサ踊ろよ ぼくらは若い
  若い命を 両手にこめて
  踊りゃこよいも たのしい夢だ

2.ハアー 風はそよかぜ 青葉もかおる
  サアサ踊ろよ わたしは若い
  若い命に 足どりかるく
  踊りゃ明日も あかるい空よ

3.ハアー むすぶはちまき きりりとしめて
  サアサ踊ろよ ぼくらは若い
  若い命を たすきにかけて
  踊りゃぐんぐん 心ものびる

4.ハアー 歌ははずむし たいこはひびく
  サアサ踊ろよ わたしは若い
  若い命が 一つになって
  踊りゃくるくる 大きな朝が

私が思っていた「そろたそろた稲穂がそろた」とはまったく歌詞は違っていました。
以前に書いたある方から引用した記述も間違っていたことになります。そちらは訂正しないといけないですね。
この曲の編曲は「子供盆おどり歌」の作曲者山本雅之氏になっています。
ハアーと始まる歌詞は音頭風ですが、タイトルには‘北海’がついているが、特に北海道色は感じないです。
むしろ‘北海’がついていない「子供盆おどり歌」のほうに北海道色を感じます。
歌詞も子供向けというよりは、やや年上の若人向けといった感じです。
私が少し聞いた印象は青春歌謡風です。近日中にお聞かせしたいと思っています。

昨日の夜レコードは到着しましたが、一昨日午後の稚内発送ですから、ずいぶん早く到着したものです。

ジャケット裏面に○で囲んだPが1973になっているので1973年の発行と思われます。
昭和48年ということになります。おそらくはじめて全国発売なったというのはこのEP盤と思われます。
 

「北海子供おどりの歌」聞けます  投稿者:DOSANKO  投稿日:2006年 9月18日(月)02時12分55秒 z34.61-45-87.ppp.wakwak.ne.jp   返信・引用
  「北海子供おどりの歌」を聞けるようにしました。
この曲も悪くないが、「子供盆おどり歌」のほうが子供向きで、ノリのよさはもっと上かなと思います。
個人的にはやはり「子供盆おどり歌」のほうが好みに合います。
みなさんは聞いてみてどう思いましたか?
「北海子供おどりの歌」は若人向けとしてはいたって健全かと思います。
だが「子供盆おどり歌」のシャンコシャンコのお囃子の奇抜さとインパクトの強さには勝てない感じです。

「北海子供おどりの歌」
http://8412.teacup.com/kodomobonodoriuta/bbs?M=JU&JUR=http%3A%2F%2Ftimiweb.minidns.net%2F%7Eangel-timi%2Fkodomobonuta%2Fhokkaikodomoodori.MP3

http://8412.teacup.com/kodomobonodoriuta/bbs?M=JU&JUR=http%3A%2F%2Ftimiweb.minidns.net%2F%7Eangel-timi%2Fkodomobonuta%2Fhokkaikodomoodori.MP3

 

北海道の風土に合った「子供盆おどり唄」  投稿者:DOSANKO  投稿日:2006年 9月19日(火)10時35分26秒 z34.61-45-87.ppp.wakwak.ne.jp   返信・引用  編集済
  「子供盆おどり唄」と「北海子供おどりの歌」はほぼ同時に作られたわけだが、
どうして「子供盆おどり唄」が主流になっていったのか?
一つには北海道の風土にあっているというのがあるかと思います。
「北海子供おどりの歌」はタイトルには北海という語は入っているものの、
私が聞いてみた限り特段北海道らしさは感じないのです。
それに対して「子供盆おどり唄」は明確に北海道を意味する語は含まれていません。
北海道と意味する語を使用せず北海道らしさのある盆踊り歌を作ろうという考えで作られたらしいのです。
いまでこそ北海道限定のようになってしまいましたが、
他の地域でも使用できるものをというのは当然の考えだったろうと思う。

「子供盆踊おどり唄」の冒頭の歌詞「そよろそよ風 牧場に街に」は開拓地の風景を思い起こさせます。
特に‘牧場(まきば)’という語は北海道らしいと思います。
1、2番の歌詞からは北海道の空気感を感じ取ることができます。
本州に移住した私が感じているのは、どんよりとした空が多い本州とは違い、
空気がきれいで空は澄み切っており静寂さがあるのが北海道です。
そこに静寂を破るかのように、祭り太鼓が鳴り響くという光景が見事に表現されています。
お盆の8月中旬は本州では残暑が厳しいが、北海道は夏の暑さも峠を越え、そよ風が吹く心地よさがあるいい季節です。
9月に入るとそよ風というには少し肌寒いです。‘そよろそよ風’とはまさにお盆時期の北海道の気候です。
この曲は「シャンコシャンコシャンコ シャシャンがシャン 手拍子そろえて シャシャンがシャン」
という一見何の意味のなさそうなお囃子が一際印象的です。
昔の北海道ではよく雪道を馬がそりを引いて走る光景が見られました。
昭和20年代まで馬そりは北海道の重要な交通機関として活躍していたのです。
坪松一郎氏がこの曲の作詞をした頃もまだそうであったに違いありません。
このお囃子の‘シャンコシャンコ’は馬の首鈴の音をイメージしたものとされています。
開拓者村時代から馬そりが物資の輸送手段としてなくてはならない交通手段だったのです。
ある意味、開拓者精神を込めたお囃子ともいえるのです。
こう考えてみるとこの歌は北海道の歌であることに納得させられます。
北海道でも江戸時代松前藩が統治していた函館地方だけは「子供盆踊り唄」は伝わっていません。
歴史的、文化的に本州の延長ともいえる地域だからかもしれません。
こう考えると、「子供盆おどり唄」が北海道人の心を捉えたというのも至極当然のように思えてきます。

http://8412.teacup.com/kodomobonodoriuta/bbs?M=JU&JUR=http%3A%2F%2Fkodomobonodoriuta.kirara.st%2Fhokkaido%2F

 

北海道の子供たちは幼少から「子供盆おどり唄」で育つ  投稿者:DOSANKO  投稿日:2006年 9月20日(水)21時17分33秒 3dcce316.0101.co.jp   返信・引用
  2枚目の「子供盆おどり歌」EPレコードが届きました。
ジャケット表面に‘S53.12.20購入’と手書きで書かれています。
またレコード盤のレーベル面には‘平岸乳児’と書かれています。
‘平岸乳児’とは何なのか検索してみたところ、今年3月に廃止になった札幌市立平岸乳児保育園のことでした。
平岸保育園と併設されていて、かなり反対もありもめたようではあるが老朽化が激しいため市は廃止を決めたのでした。
おそらくこのレコードは平岸乳児保育園が昭和53年12月20日に購入したものと思われます。
廃止に伴い処分のため放出されたものと思われます。

ジャケットは古い割りには比較的良好ですが、レコード盤はかなり使用されたものと思われスリ傷はかなりあります。
乳児保育園にあったということは、「子供盆おどり唄」が乳児にまで聞かされていたということになります。
このように北海道の子供たちは「子供盆おどり唄」を幼少の頃からインプットされ育つのです。
北海道に「子供盆おどり唄」が定着していった要因には、こういうことも一つにはあるんだろうと思います。

http://8412.teacup.com/kodomobonodoriuta/bbs?M=JU&JUR=http%3A%2F%2Fkodomobonodoriuta.kirara.st%2Fhokkaido%2F

 

子供盆踊りの普及についての江別教育長の回答  投稿者:DOSANKO  投稿日:2006年 9月21日(木)17時25分0秒 z34.61-45-87.ppp.wakwak.ne.jp   返信・引用  編集済
  9月2日に「盆踊り復活の機運」ということで、「平成16年第4回 江別市議会定例会会議録(第3号)2/11ページ
平成16年12月14日(第9日目火曜)午前10時00分開議」からの引用部分を紹介しました。
子供盆踊りの普及について教育長に質問するという内容でした。
いままで気がつきませんでしたが、それに対する教育長からの回答がありましたので引用で紹介します。

(次は質問部分の再掲です)
2点目の子供盆踊りの普及についてでありますが、このことにつきましては、
教育長にお聞きすることが適切かどうか若干思案をいたしましたが、あえてお聞きをいたします。
 今年の夏も各地域で市民祭りの一環として、また、単位自治会などでも盆踊りが行われましたし、
同時に子供盆踊りも行われたようであります。8月16日の野幌町旭公園での子供盆踊りを見る機会がありましたが、
踊っている子供たちより踊りを見ている子供たちが大変多い状況でございました。
聞いてみますと、見ている子供たちの多くは子供盆踊り歌や踊りを知らない子供たちでありましたし、
また、親御さんも知らない方が多い状況でございました。各地域でも同じような状況とお聞きをしております。
 現在市内の各保育園や一部幼稚園では、夏が近づきますと子供盆踊り歌を聞かせ、
また、踊りを教えているようでありますが、その人数は就学前の幼児数の一部でありますし、
また、市内の小学校ではごく一部で教えている状況であります。
そのようなことから、子供盆踊りを広めることは子供盆踊りを通しての情操的効果を上げること、
市民祭りをより盛り上げることになるとともに、地域の方々の連帯感をはぐくみ、
また、親子で踊ることは親子のきずなを強めることにも役立つとともに、
さらには大人の盆踊りの発展にもつながっていくのではなかろうかと私は思っております。
 子供盆踊り歌は、江別出身の童謡詩人で学校の教員でありました坪松一郎さんという方によって
作られたものでありまして、言わば江別は子供盆踊りの発祥の地と言えるかと思います。
そのようなことから、教育委員会が音頭取りをして、学校関係者、父母の皆さん、
そして地域関係者が話し合って、普及に向けてご尽力をいただきたいと考えておりますが、
教育長のお考えをお聞かせいただきたいと思います。

(次が教育長からの回答を引用したものです)
http://8412.teacup.com/kodomobonodoriuta/bbs?M=JU&JUR=http%3A%2F%2F72.14.235.104%2Fsearch%3Fq%3Dcache%3A8Xl_2StSzowJ%3Awww.city.ebetsu.hokkaido.jp%2Fgikai%2Fkaigiroku%2Fsource%2F2004t4%2F2004t4-3%2F2004t403-02.html%2B%25E7%259B%2586%25E8%25B8%258A%25E3%2582%258A%25E3%2580%2580%25E3%2582%25AB%25E3%2582%25BB%25E3%2583%2583%25E3%2583%2588%26hl%3Dja%26gl%3Djp%26ct%3Dclnk%26cd%3D71%26lr%3Dlang_ja
次に、子供盆踊りの普及についてでございますが、この子供盆踊り歌につきましては、
先ほど五十嵐議員がご紹介いたしましたように、江別の教員、故・坪松一郎氏によって作詩されて、
江別を発祥の地として全道、全国に広まったものでございます。
この歴史的事実を広く江別市民に知ってもらい、後世に語り継ぐことを目的にして、
平成14年に子供盆踊りの歌が誕生して50周年を機に、
歌碑を野幌グリーンモールに経済界の団体が社会奉仕事業として建立された経緯がございます。
今後はこれを契機に子供盆踊りを年次計画で江別の一大イベントに育てようという機運が
一部の関係者の間で出てきているのも事実でございます。この子供盆踊りの普及につきましては、
実際にこの団体が平成15年に子供盆踊り歌の録音用原盤を作成して、
それをカセットテープにより自治会等に配布して、野幌・旭公園で野幌市民祭りの一環として
子供盆踊り大会を開催して、現在に至ってきております。
来年度以降はさらに子供盆踊り大会を江別の一大イベントに育て上げるために、
会場を旧江別高校跡地に移して、規模の拡大を図るという計画を聞いております。
また、来年度は新たに音質の良い子供盆踊りの歌のCDを製作して、
小中学校、幼稚園、保育園、自治会、希望団体に配布を予定していると伺っておりまして、
五十嵐議員のご提言もありますことから、教育委員会といたしましても、
このCDの配布と併せて関係団体と連携して、各学校の児童を対象に子供盆踊りの普及に
努めてまいりたいと思いますので、ご理解を賜りたいと存じます。
以上でございます。

引用部分は以上ですが、気になるのが‘来年度は新たに音質の良い子供盆踊りの歌のCDを製作して’という箇所です。
これはどのようなものか是非知りたいところです。

次に野幌旭公園での盆踊りの写真があります。
「野幌盆踊り大会 2005 北海盆踊り 子供盆おどり 仮装盆踊り」
http://8412.teacup.com/kodomobonodoriuta/bbs?M=JU&JUR=http%3A%2F%2Fwww.webone.ne.jp%2F%7Ekyoudou%2Febetsu-spcialty%2FBonodori_nopporo.htm
 

ちゃ〜んこ、ちゃんこ、ちゃんこ…’わっかりました!  投稿者:DOSANKO  投稿日:2006年 9月23日(土)17時53分28秒 z34.61-45-87.ppp.wakwak.ne.jp   返信・引用  編集済
  ‘ちゃ〜んこ、ちゃんこ、ちゃんこ…’というフレーズは北海道の人は必ず聞いたことがあるものです。
盆踊りに関心ない人は、聞いたことはあってもこれが子供盆踊りの曲とは気がつかない人もいるらしい。
こども盆踊りってピンとこないなと言っていながら、ちゃ〜んこ、ちゃんこ、ちゃんこ…’わっかりました!
流れてます流れてます! 北海道の盆踊りで流れてますね〜!
「魅せます掲示板」というのがあります。2006年7月15日の投稿分に対するやり取りが面白いので
引用で紹介します。

「魅せます掲示板」
http://8412.teacup.com/kodomobonodoriuta/bbs?M=JU&JUR=http%3A%2F%2Fbbs1.nazca.co.jp%2F17%2Fnewmisemasu%2Fbbs.cgi%3Fmode%3Dview%26p%3D5

(次からが「魅せます掲示板」2006年7月15日からの引用です)

魅せて頂きたい画像  投稿者:元石狩市民  投稿日:2006/07/15(土) 22:08:33 [返信]
I P:125.172.104.20
こんばんは。
何度も投稿してしまいまして、すみません。
ぜひ、画像として載せて頂きたいと思ったのがありましたので、ご検討願います!!
それは、札幌夏の風物詩(?)の「札幌夏まつり」です。
大通公園のビアガーデンや盆踊りの画像がとても見たいです☆☆北海道の実家にいた時、
ビアガーデンを見ていつか自分も大人になったらここで飲みたい!と思った記憶と、
毎年行っていた「盆踊り」に懐かしさを感じたからです。北海盆踊りとこども盆踊り、
昔よく踊ってました♪大通り会場は、露天もあって楽しいですよね。
ちなみに北海道を出てこども盆踊りが北海道限定と知り、
かなりショックを受けました。もう10年近くも聞いてません・・。
ご検討だけでもぜひお願いします!!

--------------------------------------------------------------------------------
Re: 魅せて頂きたい画像 投稿者:魅せます管理人。  投稿日:2006/07/17(月) 00:01:04
I P:218.127.56.97
元石狩市民さん、こんばんは。

いや〜早いもので札幌も夏本番っぽくなってきましたよ〜。
札幌夏まつりは、そんな札幌の夏の風物詩ですよね。
必ず撮影に行きます!…とは約束は出来ませんが、
私自身是非撮影しておきたい札幌の風景と思っておりますので、
大大大検討したいと思います。

ところで、こども盆踊りって私もピンとこないのですが、
札幌では当たり前なのでしょうか?
私は子供時代は旭川に住んでいたので、よくわかりません。
それとも盆踊りそのものが北海道だけのイベントなのでしょうか?(それはないか)

--------------------------------------------------------------------------------
こども盆踊り 投稿者:元石狩市民  投稿日:2006/07/17(月) 21:38:29
I P:222.145.118.59
管理人さん、こんばんは。
「札幌夏まつり」を検討していただけるという返信、とてもうれしかったです。
会社がお盆も仕事のためここ何年も帰ることができずにいたので、その風景でも見たいです。
こども盆踊りって、北海道の人は誰でも知っているのかと思っておりました。またまたショックです。
私の住んでいた石狩はもちろん、札幌市内でも新琴似とかよく通っておりましたが、
お盆の13〜16日くらいの夕方にはいずれかの地域で近くから遠くから聞こえてきていました。
旭川はどうなんでしょう??でも、「どさんこワイド」(ローカル番組)などで、
一度だれが作ったのか!?みたいな特集をやっていたので北海道全体にはどこかしら広まっているのかと。
今度、お盆の夕方近くの公園などで盆踊りをおこなっていましたら、ぜひ耳を傾けて下さい。
もしかしたら、聞いたことがあるかも・・です。
ちなみに、今住んでいる所では昨年たまたま聞いていたら
「東京音頭」(東京都内ではないのに)と都はるみさんの「好きになった人」で皆踊っていました。
都はるみさんの曲で踊るなんで信じられませんでした。これもショック!!

--------------------------------------------------------------------------------
Re: 魅せて頂きたい画像 投稿者:魅せます管理人。  投稿日:2006/07/17(月) 23:30:52
I P:218.127.56.97
元石狩市民さん、こんばんは。

旭川でも近所の各町内会毎に盆踊りは開かれていました。
小さい頃よく行ったものです。
その盆踊りの曲と言えば、
‘ハァ〜北海め〜い〜ぶ〜つ〜♪ハァどうした☆どした〜♪’
こんな調子でしたよね?
たぶんコレが私の知っていて、元石狩市民さんの言う北海盆踊りでしょう。
こども盆踊りってコレとは違う調子の専用の曲があるんですか?
かなり気になってきたので今年の盆踊りシーズンに聞いてみたいと思います(^_^)v

東京の盆踊りで「好きになった人」で踊るって事は
北海道だと細川たかしの「北酒場」で踊っているようなモノでしょうか?

・・・違うか(^^ゞ

--------------------------------------------------------------------------------
Re: 魅せて頂きたい画像 投稿者:元石狩市民  投稿日:2006/07/20(木) 20:25:35
I P:222.145.132.22
管理人さんこんばんは。興味を持って頂けたので、また来てしまいました(;^^A
“北海盆踊り”が管理人さんの仰るとおりのものです☆これが北海道では当たり前の盆踊り曲ですよね。
“こども盆踊り”はですね〜
「ちゃーんこ、ちゃんこ、ちゃんこ、ちゃちゃんのちゃん、手拍子そろえて、ちゃんのちゃん♪♪」(サビ)
という歌詞なんです。女の子という感じの声で歌っていて、
しかもCDとかないそうでカセットテープだから音質が悪いようなことを“教えてサイト”でありました。
北海盆踊りの前に、その歌で子供だけが踊って、終わったらお菓子セットがもらえるんです。
それと、これは石狩だけかも・・ですが、
2日間あって2日目は子供仮装大会があり豪華商品がもらえるというのもありました。
ちなみに、函館で小中学時代を過ごした会社の後輩から聞いたところによると、
函館は北海盆踊りではなく“イカ踊り”らしいです。
丁度、お盆の時期にイカ祭りがあるとか??歌も踊りもかなりおもしろいです。(踊ってもらいました)
やっぱり、北海道は広い分色々な踊りがあるんでしょうね♪

--------------------------------------------------------------------------------
Re: 魅せて頂きたい画像 投稿者:魅せます管理人。  投稿日:2006/07/21(金) 11:17:35
I P:218.127.56.97
元石狩市民さん、こんにちは。

‘ちゃ〜んこ、ちゃんこ、ちゃんこ…’わっかりました!
流れてます流れてます!北海道の盆踊りで流れてますね〜!
アレって、こども盆踊りの曲だったんですか〜(~o~)
旭川でも流れてましたよ!

http://8412.teacup.com/kodomobonodoriuta/bbs?M=JU&JUR=http%3A%2F%2Fkodomobonodoriuta.kirara.st%2Fhokkaido%2F

 

炭鉱の盆踊り  投稿者:DOSANKO  投稿日:2006年 9月24日(日)23時46分0秒 z34.61-45-87.ppp.wakwak.ne.jp   返信・引用  編集済
  私は歌志内、上砂川などの炭鉱の町で育ったので、炭鉱での生活に関する記述には興味があります。
記憶の証言者 座談会 「炭鉱の仕事」ということで生々しい証言があります。
「シャンコシャンコ」ということで、「子供盆おどり唄」についても若干触れています。
盆踊り以外において、当時の生活ぶりの証言にはかなり思い当たるものがあります。
‘小学校は1クラス60人が各学年10クラスも’とか書いてあります。
自分の記憶でも決してオーバーではなく、歌志内の小学校では1クラス50人以上いて、
11〜12クラスぐらいはあったように思います。それぐらい人口も多く、子供数のはすごかったのです。
当然ながら盆踊りなどは至るところでやぐらが組まれ大盛況だったものです。
大人の盆踊りは「北海盆唄」で行われていたが、一度始まったらいつになったら終わるかわからない状態で
朝方までやられていたようでした。はじめのうちは真面目な歌詞で歌われていたようですが、
時間が経つと酔いが回ってヤバイ歌詞に変わっていったように思いました。
だから子供が大人の部に出て踊るというのは少々まずかったんだろうと思います。
そのあたりもあって、子供の部というものがが作られ、終わったらお菓子が配られ、
子供は早々に帰宅させられたのだと思います。
いまは子供が大人の部に参加しても問題ないであろうし、時間もきっかりで終わるでしょう。

記憶の証言者 座談会 「炭鉱の仕事」(キャッシュ)
http://8412.teacup.com/kodomobonodoriuta/bbs?M=JU&JUR=http%3A%2F%2F72.14.235.104%2Fsearch%3Fq%3Dcache%3A1cvIp9JHPloJ%3Awww.sorachi.pref.hokkaido.jp%2Fso-tssak%2Fhtml%2Fkioku%2Fkioku_case_seikatsu_zadan.html%2B%2522%25E5%25AD%2590%25E4%25BE%259B%25E7%259B%2586%25E8%25B8%258A%25E3%2582%258A%2522%26hl%3Dja%26gl%3Djp%26ct%3Dclnk%26cd%3D352%26lr%3Dlang_ja

http://8412.teacup.com/kodomobonodoriuta/bbs?M=JU&JUR=http%3A%2F%2Fkodomobonodoriuta.kirara.st%2Fhokkaido%2F

 

私が炭鉱の町にいた頃は  投稿者:DOSANKO  投稿日:2006年 9月25日(月)22時06分8秒 3dcce316.0101.co.jp   返信・引用
  「子供盆おどり唄」は何とも楽しい歌詞とメロディです。
私が北海道の炭鉱の町にいた頃は子供ながらに、いつも耳にする度にそう思ったものです。
もちろん今もそうではあるけど。。。
北海道の盆踊りの前半は子供盆踊りです。
たいていのの会場では始まるかなり前から「子供盆おどり唄」を流します。これから始まるよという合図ですね。
この曲が流れ始めるとあちらからこちらからと子供たちが集まってきます。
家で盆踊りには行かないよとぐずっていた子供も、このメロディで‘ちゃんこちゃんこ’と流れ出すと
いてもたってもいられなくなります。不思議なものです。
母親はちゃんこちゃんこ踊ってきなさいよとせきたてます。子供はやっぱり盆踊り行ってくるよと言い出します。
炭鉱の町ではこうやって半ば強制的に盆踊りに出させられます。
盆踊り会場に着いても、周りは知っている子がたくさんいる。その中に入って踊るというのは恥ずかしいものです。
しばらく他の子供たちが踊っているのを見ていますが、最後の参加賞のご褒美のお菓子を貰いたいがために、
途中から意を決っして参加します。このような思い出がある人も少なくないのでは?

http://8412.teacup.com/kodomobonodoriuta/bbs?M=JU&JUR=http%3A%2F%2Fkodomobonodoriuta.kirara.st%2Fhokkaido%2F

 

北海盆唄の由来と二部制の採用  投稿者:DOSANKO  投稿日:2006年 9月27日(水)00時29分24秒 z34.61-45-87.ppp.wakwak.ne.jp   返信・引用  編集済
  終戦当時、盆踊り自体が主に炭鉱の町で盛んに踊られ、坑夫の日頃の重労働からの解放の意味合いが強かったため、
歌詞自体も卑わいなものや下俗なものが多かったと言うことらしい。
子供たちがそういう大人たちに混じって踊るということは好ましいことではないという意見が出てきたようである。
そのため子供たちの健全な育成のための教育的配慮から2部制というものが考え出されたようである。
それ以降、北海道の盆踊りは、前半「子供の部」、後半「大人の部」になったのである。
「子供の部」では「子供盆おどり唄」が使われるようになり現在まで続いています。
「大人の部」であるが、主に「北海盆唄」である。
「北海盆唄」の前身は大正時代で三笠で発祥した「べっちょ節」というかなり卑猥な歌らしい。
昭和に入り卑猥な歌詞は改められ「北海炭坑節」に改編されています。
ご存知の方もいらっしゃるかと思いますが、「北海盆唄」は昭和30年頃に「北海炭坑節」をさらに改編したもので、
三橋美智也が歌い全国的に知られるようになりました。
その後ドリフターズも「8時だよ全員集合」のテーマソングに使用しています。
「北海盆唄」になった時点では十分に健全な歌になったといえよう。
では子供が大人の部に混じり「北海盆唄」で踊ることが認められたかというと、
必ずしもそのような雰囲気ではなかったように思う。
そこにはもう一つの教育的配慮があったと思う。
子供が夜遅くまで踊るということは教育上もよくなく、
早く帰宅させるということも2部制採用の理由であったと思うのである。
いまはそんなに遅くまで盆踊りをやるということはないので、そんなに厳しくはないと思うが、
当時は子供の部の終了時に、参加した子供たちにお菓子を配り全員帰宅するように諭されたのである。
「子供の部」には誰でも参加できても、「大人の部」への子供の参加はしにくい雰囲気にあったのである。
「北海盆唄」の前身が卑猥な歌だったというのは、その名残の裏歌が結構残っていることからも想像できます。
次のお盆をテーマにしたサイトをリンクしますが、そこの「北海盆踊り」という項に卑猥な歌の一例があります。
http://8412.teacup.com/kodomobonodoriuta/bbs?M=JU&JUR=http%3A%2F%2Fwww.webone.ne.jp%2F%7Esatoshi.o%2Fhatigatu.htm

「べっちょ節」からの由来で三笠市は「北海盆唄の発祥の地」を全面に出し、町おこしを行っています。
人口減で一度は途絶えた盆踊りも「北海盆踊り」として近年復活させ大々的に行っています。

http://8412.teacup.com/kodomobonodoriuta/bbs?M=JU&JUR=http%3A%2F%2Fkodomobonodoriuta.kirara.st%2Fhokkaido%2F

 

自己紹介  投稿者:DOSANKO  投稿日:2006年 9月29日(金)00時43分36秒 z34.61-45-87.ppp.wakwak.ne.jp   返信・引用  編集済
  管理人DOSANKOですが、もうそろそろ自己紹介でもしてみたいと思います。
そうは言っても個人情報に該当することは出せないので相当抽象的にならざるを得ませんが書いてみました。
自己紹介としてはずいぶんと変ですが、徒然なるままに書いてみました。

出身:北海道
生日:1月24日
現住所:千葉県
趣味:オーディオ
職業:相場師

樺戸郡新十津川生まれ、砂川市、歌志内市、静内町、上砂川町、奈井江町に住んだことがあります。
この間に引越しは10数回、転校は7回行っています。
このうちで炭鉱地帯が長かったですが、炭鉱産業が斜陽産業化しつつある時期で閉山などで
親が転職したことによって、いろんなところに移り住みました。
高校を卒業すると同時に関東地方に進学のため出て、ある大学の電気工学科を卒業しています。
会社勤務の傍ら電気関係の資格を取得し、資格試験の受験参考書、受験指導誌などの原稿執筆を多数手がけています。

趣味のオーディオであるが、高校を卒業したころからやっており、自分の趣味の中では一番長いものです。
いまでは本格的なオーディオは見る影もなく衰退しました。それでもオーディオは大好きである。
最近のオーディオという言葉からはミニコンポやメモリーオーディオといったオモチャ同然のものを思い浮かべますが、
もはやハイエンドオーディオと言わなければ、私が思っているオーディオを指さないようになってきています。
だが幸いにも団塊の世代の引退で、その層が一度は離れたオーディオ回帰しつつあります。
三菱の高級スピーカー再参入、その他大手メーカーが長い間途絶えていた高級機投入などこのところ復活の兆しです。

職業の相場師ですが、相場師という語は税務署の職業区分にはありませんが、好きなのでこれを使っています。
いまは会社勤めの傍らですが、将来的には相場師一本にするつもりです。
相場師ですが、志すところ必ず成功裏に終わらないといけないので、
売買手法としては株式の異銘柄裁定取引(通称「株式の両外しサヤ取り」)を採用しています。
株式取引といえば、買い(買った後上昇した後に売る)か、売り(空売りした後下がったところを買い戻す)
で利益を出す片張り売買が一般的ですが、私の場合はそれとは違い複数銘柄の価格比較、
いわゆるサヤ取りといわれる方法で銘柄間のサヤの開閉を利用して利益を出しています。
ビジネスとして行う株式売買の方法で、個人でやっている人はきわめて少ないといえます。

いっまでいくつかのサイトを制作していますが、いずれも海外をテーマにした音楽サイトです。
いつかは日本をテーマにしたサイトも作ろうと考えていたのです。
そのときは北海道の文化をテーマにしたもの、できれば音楽サイトでということでテーマを考えていました。
子供盆踊りは北海道独自の文化であることはわかっていました。
その盆踊り曲「子供盆おどり唄」について私なりに調べてみたが、
まだ本格的なサイトはなさそうということがわかりました。それならば私がやってみようという気になったのです。
今回「北海道の夏の風物詩 子供盆おどり唄」の制作は、
私にとっては将来北海道に戻るための心の準備でもあるのです。
もっとも北海道に戻れるのはいつになるかわかりませんが。。。

http://8412.teacup.com/kodomobonodoriuta/bbs?M=JU&JUR=http%3A%2F%2Fkodomobonodoriuta.kirara.st%2Fhokkaido%2F

 

以上は、過去順41番目から60番目までの記事です。 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  |  《前のページ |  次のページ》 
/17 




   
teacup. ] [ 女子高生に人気のオリジナル名刺! ] [ The自己紹介 ] [ 超カンタン掲示板作成! ] [ 広告ナシBBS ] [ ブログでお小遣いGET! ]
RSS

パスワード

teacup.AUTO BBS Lv3